ブログの書き出しってどうすれば良いのか迷っちゃいますよね。
書き出しが思いつかなくて、いつまで経ってもブログを書き始められないという現象は、初心者ブロガーなら一度は経験しているはず…。
そこで今回は、ブログの書き出しや導入文に必要な情報について詳しく解説します。
デンジ
この記事の内容
ブログの書き出しに使える三つの例文
今回は自分がよく使っている三つの書き出しパターンについて紹介します。
イメージが湧きやすいように簡単な例文をつけてみました。
短くシンプルに書く
「短くてシンプルな導入文を書こう」と意識すると、書き出しに使う言葉が浮かびやすくなります。ダラダラと文章を続けるよりも、要点のみをバシッと伝えてあげたほうがユーザーを引き付ける良い文章になります。
サンプル導入文
上記の導入文は、必要な要素をかなり絞っています。ブログの書き出しとしては若干短いように感じますが、要素がまとまっていれば意外に気になりません。
導入文に必要な要素をしっかりと整理すれば、あとは上手く並べ替えるだけです。
デンジ
ユーザーの悩みを明示する
ユーザーの悩みを最初に書いてしまう方法も有効です。「ユーザーの悩みを提示」⇒「解決方法を紹介」というふうに、書き出しを自然に始められるのが魅力。パターン化もしやすいのでおすすめです。
検索ユーザーを意識して記事を書くなら、必ずキーワードを設定する必要があります。
「キーワード」=「ユーザーの悩みや疑問」
という構図なので、「その悩みをいかに解決できるか」を書き出しで提示してあげれば、ユーザーが記事に期待感を持って読み進めてくれます。
以下、使いやすそうなパターンを紹介します。
吹き出しパターン
初心者ブロガー
デンジ
こんな感じで会話形式にすれば、ユーザーの悩みをより深く掘り下げることができます。
適当に書くのではなく、きちんとターゲットに刺さりそうな言葉を選ぶのがコツです。
こちらもおすすめ

箇条書きパターン
- ブログ記事の書き出し部分でいつも詰まってしまう…
- ワンパターンな書き出ししかできなくて悩んでいる
- 書き出しのパターンみたいなものがあれば知りたい
上記例のように、記事冒頭にユーザーが悩んでいそうなことを箇条書きにするパターンです。
どれか一つにでもユーザーの目がとまれば、「これって自分のことかも…?」と期待感を持って記事を読み進めてくれる可能性が上がります。
問いかけパターン
「ブログの導入部分がうまく書けない…」ってことありませんか?
というふうに、ユーザーに直接問いかけるパターンです。
こちらもユーザーの悩みと上手くマッチすれば、「この記事には自分の求めている情報があるかも?」と思ってくれます。
「悩みを問いかける」⇒「解決法を教えます」という構造なので、とてもシンプルで使いやすいです。
デンジ
挨拶から始める
挨拶から始めるのもよく使われる書き出しパターンの一つ。記事ごとのオリジナリティーは若干失われますが、どんな人でも書きやすいというメリットがあります。
こんにちは、初心者ブロガーのデンジ(※ツイッター名のリンク)です。
というふうに、最初の挨拶で名前と肩書きを自己紹介するのが基本パターン。
記事冒頭に挨拶を加えることで、ユーザーに「どんなブログを書いている人なのか?」を覚えてもらいやすくなります。
挨拶を入れる三つのメリット
- どんな記事テーマでも使いやすい
- ツイッターのURLを自然に入れられる
- 自分の名前やブログを覚えてもらえる
デンジ
また応用テクニックとして、挨拶の中に記事のテーマを入れる方法もあります。
記事テーマ:夏までに腹筋を割ろう!忙しくてもすぐできる腹筋トレーニング3選
こんにちは。最近お腹の贅肉が気になってきたデンジです。もうすぐ待望の夏シーズンが到来!夏に行きたい場所といえばもちろん海ですが、たるんだお腹で海を歩くのは情けないもの。できればパキパキに割れた腹筋で、海を歩きたいものですよね…?!そこで今回は…
…といった感じで始めれば、挨拶から自然と文章を展開しやすくなります。
デンジ
ブログの書き出しに必要な要素とは
書き出しをスラスラと書けるようになっても、導入文全体のバランスが悪いとユーザーを逃してしまいます。
この章では、記事の導入部分に盛り込むべき情報をざっくりと説明しておきます。
記事の内容を要約
導入文では、記事の内容をできる限り分かりやすく要約してあげましょう。ユーザーが知りたいのは、「この記事の中に自分が求める情報があるのか」という一点のみです。
検索ユーザーは無駄なことが嫌いなので「この記事には必要な情報がない」と判断されたら、すぐにもとの検索画面に戻ってしまいます。
記事の内容・構成・結論を簡潔に伝えてあげることで、ユーザーが無駄な時間を使わないようにしてあげましょう。
デンジ
読了後に得られるメリットを書く
記事を読むことで得られるメリットについても書いておきましょう。ユーザーは情報自体が欲しいのではなく、記事を読むことによって得られる「幸せな気持ち」を求めているのです。
マーケティングの世界では、「ベネフィット」と呼ばれるもの(利益・恩恵という意味)です。ユーザーは商品やサービス自体が欲しいのではなく、購入・使用したあとに得られるものを欲しがっている…という理論です。
自分はどの記事の導入文にも、「要約」と「メリット」二つの要素を入れるように心掛けています。
この記事の導入部分
- 内容要約:この記事は、ブログの書き出しパターンや注意点について詳しく書いています。
- メリット:記事を読んだあとは、パターンに当てはめるだけでスラスラと書き出しを始めることができるでしょう。
デンジ
ブログの書き出しのNGパターン
書き出しのNGパターンをいくつか載せておきます。
書き出しの印象が悪いとユーザーの離脱率が高くなるので注意しましょう。
記事の内容と関係がないことを書く
記事の内容と全く関係がない書き出しはやめましょう。唐突な自分語りや、記事の内容と関係がない雑学が続くと、読者は導入文を読み切る前にガッカリして帰ってしまいます。
書き出しを雑談から始めるのはおすすめしません。
記事の内容・結論をスパッと言い切れるシンプルな書き出しのほうが、検索ユーザーからは好まれます。
特に気を付けたほうが良いネタ
- 季節ネタ…「いやー最近寒い日が続きますねぇ~」
- ニュース…「昨日のニュースにはビックリしましたね」
- 近況報告…「最近忙しくて更新が滞り気味…もっと頑張らねば」
導入文が無駄に長い
例え有益な情報がたくさん書いてあっても、ダラダラ長く書いてしまうのはマイナス評価。「えっ…?前置きはいつ終わるの?」ってな感じで、読者をイライラさせる原因になってしまいます。
前置きでユーザーを引き付けるのは大切ですが、引き付けることを意識しすぎるのもダメ。
ユーザーにしてみればメイン本文が一番読みたい内容なので、できる限りスムーズに誘導してあげたほうが好印象です。
デンジ
良い書き出しでユーザーを引き付けよう
書き出しパターンをマスターすれば、どんなテーマでも記事を書きやすくなります。
記事の入り口となる重要な部分なので、決して手を抜かず、ユーザーにぴったりな情報をまとめられるように努力しましょう。
いくつかのパターンを紹介しましたが、色々試してみて自分にあった方法を見つけてくださいね!