今回は、自分が日頃から心掛けている「読みやすいブログを作るためのポイント」をすべて紹介します。
主にサイト設計・ライティングに関する情報がメインになります。
「わかりやすいブログを作りたいけど、どうすればいいのか分からない」
という人には役に立つはずです。ぜひ読み進めてみてくださいね。
この記事の内容
導入文は短く簡潔にまとめる
記事の導入部分は、短くてシンプルな文章にしましょう。
よくある文章テクニックの一つで、「導入文で読者を引き付けるべし」といった方法があります。確かにこれは正しいのですが、引き付けることを意識するあまり、無駄に長い文章を書いてしまうケースもよくあるのです。
デンジ
記事の内容をシンプルに要約
導入文の役割は大きく分けて二つあります。
- 記事の中で一番伝えたいメッセージを要約する
- 記事を読むことで「どんな情報を得られるのか」を明確にする
これら二つの要素を満たしつつ、短く・分かりやすく・シンプルな構成を作るのが鉄則。
最近はブログ慣れしている人が多いので、無理に引き付けることを意識しなくても、「スッスッスー」と最後までスクロールして見てくれます。

スマホが主流の現代では「じっくり読む人」よりも「流し見する人」の方が多い印象
デンジ
こちらで詳しくまとめました

ユーザーにとって不要な情報をなくす
ユーザーが理解できない情報は導入文に入れないようにしましょう。
近況報告や季節ネタは、不要な情報になりやすいので注意してください。
検索から初めて自分のブログに来てくれた人は、「あなたがどんな人か」「記事を書いた当時の状況がどうだったか」…といった情報を知らない人がほとんど。なんでも知っている前提で記事を書いてしまうと、検索ユーザーにとって不親切な文章になってしまいます。
- 最近忙しくて更新が途絶え気味のデンジです。
- いやー最近寒くなってきましたね…!
- 今日はこの前の続き!先週のツイッターでも告知した通り…
記事冒頭にこのような情報が書いてあっても、初めて訪れた人にとっては「デンジって誰?」「いつの情報?」となってしまいます。
いつ・どのタイミングで記事を見られてもいいように、情報を精査しましょう。
デンジ
何度も読み直してアップグレード
記事は「一度公開したら終わり!」ではなく、何度も読み返してより分かりやすくなるように修正するべきです。
最初から完璧な記事は書けないので、自分の成長に応じて少しずつ記事を直していくイメージです。
デンジ
より分かりやすい文章に直していく
コンテンツの要となる文章は、特に注意深くチェックする必要があります。
その日のテンションや気分によって気になるポイントが違ってくるので、日を置いて気が向いたときにちょっとずつ読んでみるのがコツ。
特に下記のポイントについては重点的に見ておきましょう。
- 一文を短く区切ってシンプルに
- なくても意味が通じる文章は削る
- 適度に改行を入れて空白を作る
- 文字の強調・色付けは最小限に
ルールを守って見直すのも大事ですが、直感で「ん?ここなんか読みにくいな…」という感覚を大切にしましょう。自分が違和感を感じたということは、ユーザーも同じところで詰まる可能性があるのです。
文章で意味が伝わりずらい場合は、イラストや動画を活用するのも一つの手です。
イラストや動画を作るのは非常に手間が掛かりますが、文字だけよりも分かりやすく解説できるかもしれません。結果的にGoogle・ユーザーの双方から評価される可能性が高くなります。
デンジ
文章以外の表現方法をフル活用する
文字だけが並ぶと読みにくい印象になるので、なるべく多くの表現方法を取り入れます。
「文字」⇒「文字」⇒「文字」…
と続くと、だんだん読者の疲れが溜まってきます。
「イラスト」⇒「文字」⇒「箇条書き」⇒「吹き出し」…
というふうに、なるべく同じ表現方法が続かないようにするとGOOD。
デンジ
分かりやすさを重視したデザイン
デザインの知識がない人は無理をせず、見た目の「カッコよさ」よりも「分かりやすさ」を重視したブログを作りましょう。
派手な配色を使わない
濃い色や蛍光色は極力使わず、薄めの配色で目に優しい見た目にしましょう。
派手な配色でまとめた方がカッコいいこともありますが、ユーザーからすると見づらいし疲れるって意見も多いのです。地味でもいいから、「見やすい」「分かりやすい」「何度も訪れたくなる」ような配色にするのが理想です。
また、色を使いすぎないことも大切。
メインカラーに合った色を厳選し、同系統の色でまとめると統一感が出てきます。
デンジ
必要最低限の機能だけを置く
ワードプレスはできることが非常に多いので、気が付いたら機能盛りだくさんのガチャガチャしたブログになりがち。
便利な機能をどんどん足していくよりも、本当に必要な機能を厳選するほうが大切です。
サイドバーやメニューは最低限必要なものだけを残し、なくても困らないものは全部とっちゃいましょう。
- すべての機能を使いこなそうとしない
- どこに何があるかを分かりやすくする
- 増やすことよりも減らすこと意識する
引き算方式で機能を選んだほうが、シンプルで使いやすいブログになります。
デンジ
アイキャッチの統一感を大切にする
ブログのファンになってくれた人が何度も訪れるであろうトップページでは、見やすさ・美しさに力を入れるべきです。
アイキャッチ画像の統一感には気を配りましょう。デンジログでは一目見たときに「おっ、キレイなブログだな」と思ってもらえるように、シンプル&おしゃれな素材を厳選して使うようにしています。
アイキャッチ画像で統一感を出すときに気を付けるポイントは以下の三つ。
- 薄い配色の素材を選ぶ
- シンプルでおしゃれな素材を使う
- 縦横比率を固定してサイズを統一
いずれも統一感を出すには重要な要素です。
どこでルールを縛るかはブログのスタイルによっても異なるので、ぜひ自分に合ったやり方を探してみてくださいね。
デンジ
自分なりの正解を見つけよう
以上、記事作成において特に意識しているポイントを紹介しました。
こちらで紹介したテクニックはあくまでも一つの例。
見やすいブログの定義は「誰に向けて記事を書くか」によっても変わるので、色々試してみて自分なりの正解を見つけるのが良いでしょう。
- 導入文は短く・簡潔な内容に
- 何度も読み直して分かりやすく修正
- ユーザー目線で居心地の良いブログを作る
デンジ