アイキャッチ画像はブログ全体の顔になる重要な要素の一つであり、デザイン面でも個性を出しやすいのが特徴です。
そんなアイキャッチ画像ですが、実際のところどこまでこだわって作るべきなのか。
- フリー素材をそのまま使って手軽に済ませる?
- 自作してオリジナリティーの高いものを作る?
- テンプレ化して「こだわり」と「手抜き」を両立する?
どのタイプが優れるかは人によってそれぞれ。
自分はめんどくさがり屋なので、できる限り短時間でアイキャッチ画像を作りたい派です。
今回は自分が実践しているアイキャッチ画像の作成方法や、時間短縮の考え方、工夫したポイントについて解説していきます。
デンジ
この記事の内容
【結論】アイキャッチ画像は短時間で作るべき
先に自分の考えを述べておくと「アイキャッチ画像は時間をかけずに作るべき」だと考えています。
特にブログ開設初期の頃は、細かいデザインよりも記事の更新を優先すべき。アイキャッチ画像に費やす時間は最小限に抑えたいところです。
過去のブログではアイキャッチ画像をすべて手作りで作成していましたが…下記のような悲しいループが発生することがよくあり、無駄に時間を浪費していました。
- アイデアを出すまでに色々悩む
- 素材探しに時間がかかる
- 頑張って作ったけどしっくりこない…
- 結局ボツにして作り直し(※1に戻る)
こだわり癖がある人は注意
完璧主義者はアイキャッチの沼にハマりやすいので注意しましょう。
ある程度のクオリティーでOKサインを出せる人じゃないと、自作アイキャッチ画像は時間がかかりすぎてしまいます。
一つ気になると修正するまで次の作業に移れないというタイプは、「色々修正して気づけば1時間くらい経過していた…」みたいなパターンになりがち。こだわりと手抜きのバランスを考えて、「ま、あとで直せばいっか」と考えられる人は自作に向いていると思います。
下記に当てはまる人は注意が必要
- 「もっと良いものを…!」と暴走してしまう完璧主義の人
- 画像作りで消耗して記事を書くのが億劫になってしまう人
- デザインセンスが絶望的にないと自覚している人
デンジ
ブログ開設初期は記事執筆に注力すべき
冒頭でも少し言いましたが、ブログにおいて一番大切なのは記事の中身です。
最初はとにかく世に記事を出していくことを重視しましょう。
アイキャッチ画像やサイト全体のデザイン、使いやすさも大事ですが、それらはあくまでも副次的なもの。ブログを更新し続けて、ある程度人が増えてきたときに重要になることです。
余計なことに時間を取られないような仕組みづくりも、ブログを継続をしやすくする一つのテクニックです。
ブログ運営において重要なこと
「記事更新>サイトデザイン」
デンジ
アイキャッチ画像を作るときに工夫したポイント
「質」と「スピード」を両立するために、自分が工夫したポイントをまとめてみました。
有料画像サイトを使う
おしゃれな画像・イラストが多い有料画像サイトを使うことにしました。無料画像素材サイトに比べてハイクオリティーな素材が多いので、ほかの人と被りにくいアイキャッチ画像を作ることができます。
今は無料でおしゃれな画像素材サイトがたくさんあるので、正直ここまでやる必要はないかもしれません。
ただ、デザインにはある程度こだわりたかったので、ひとまずお金は置いといて試しに使ってみることにしました。
完全趣味の自己満足ブログだからこそ、とことんやりたいようにやっちゃっていいかなと…!
デンジ
ちなみによく聞かれることが多いのですが、自分が使っている有料画像サイトは「shutterstock(シャッターストック)」です。
一応使う前にいろいろな有料画像サイトを比較してみたのですが、目指すブログの雰囲気に一番合っていたのは断トツでシャッターストックでした。
海外で活躍しているデザイナー・クリエイターさんのイラスト作品が多い反面、日本人の写真・イラスト素材はかなり少なめ。おしゃれな素材を探している人にはおすすめです。
デンジ
こだわるポイントを決める
「おしゃれなイラスト画像の入手先はこれで大丈夫!」
…とはいえ、こだわりを捨てきれず作り込んでしまうと、アイキャッチ画像の作成にかかる時間は結局同じになってしまいます。
作り込みたい欲求に惑わされないように、アイキャッチ作成における明確なルールをいくつか決めました。
加工せずに使える画像を探す
なるべく加工せずに使える画像を優先的に選んでいます。ちょっと背景を足したり、文字を消したりする程度の修正で完成する画像を選べば、ほとんど手を加えずにアイキャッチ画像が完成します。
画像に文字はのせない
画像にキャッチコピーや補足で文字を入れるのは一切やめました。文字と画像のバランスや言い回しなど迷うべきポイントが増えるからです。
サイズの調整はしっかりする
画像をそのまま縮小するとサイズがバラバラになってしまうので、すべてSANGO画像の推奨サイズ比に合わせるように調整しています。
デンジ
こちらの記事もおすすめ

統一感を大切にする
イラストを選ぶときも迷わないように簡単なルールを決めました。
シンプルなイラストを選ぶ
キーワード検索するとあまりにも多くの画像が表示されるため、シンプルで情報が伝わりやすいイラストを優先して選ぶことにしています。「どれかで迷ったら、よりシンプルほうで!」…という簡単な指標でも、迷うことが少なくなります。
薄い色のイラストを選ぶ
色が薄くて目に優しい配色のイラストを選んでいます。派手な配色を使うと記事一覧ページで特定の記事だけが目立ってしまい、統一感を損なう原因になります。
テーマを連想できるイラストを選ぶ
記事のテーマと完全に合致するイラストを探すのはかなり時間がかかるので、そのテーマをざっくり連想できる画像であればOKにしています。(例:テーマが「ブログ 通勤時間」なら、ひとまず通勤っぽい画像探せばいっか!…みたいな感じ)
サンプル例

デンジ
作成ルールを明確化してスピードアップ
今回はアイキャッチ画像作りおける自分の考え方や工夫していることを紹介しました。
画像作成系のタスクは、その気になればいくらでも時間をかけることができます。
無駄に悩んで時間を消費しないためには、自分なりの作成ルールを明確に決めておくことが大切。
デンジ