ブログを書いていると、「なんだか気が乗らないなぁ…」って気分になることが何度もありますよね。
気分が乗らない理由は「今書きたい記事じゃないから」というパターンが多いです。
今回は自由に書きたい記事を書くことの大切さについて語っていこうと思います。
「ブログを効率良く成長させたいなら戦略が必要だけど、そんなこと忘れて自由に好きな記事を書くのも大切だよね」
といった感じの内容なので、良かったら読んでみてください。
デンジ
そもそも「書きたい記事」とは
書きたい記事とは、文字通り「書きたい欲求が一番高まっているとき」に書くべき記事のことです。
当たり前ですが、気分が乗っているときに書いた文章の方が仕上がりが良いし、いつもより早いスピードで書けるものです。
そう、まさに今書いているこの記事とかです。
デンジ
本来書く予定だったものよりも、自分が今書きたいことを優先して書く。
頭では分かってはいるけど、次第にできなくなっていく人が多いんですよね。
「Webライター」など、書くことが仕事の人たちは、お金を稼ぐために書きたくない記事でも書く必要があります。自分の裁量で書く・書かないを決められる個人ブログとは異なるポイントの一つです。
今書きたい記事を書けなくなるのはなぜか
「個人ブログは何を書いても自由なんだから、好きな記事だけずっと書いていれば良いじゃん」
と考える人がいると思いますが、そう単純じゃないのが難しいところ。
なぜ本来自由なはずのブログで、書きたくない記事が発生してしまうのか?
考えられる理由は二つあります。
収益化の目標が高い
収益化の目標が高いと、日記のような記事が書きづらくなってしまいます。戦略的にユーザーに求められる記事を書く必要があるので、自分が本来書きたい記事は書けなくなっていくのです。
書きたい記事を書けなくしている主な原因は「収益化への焦り」。
検索キーワードを細かく分析したり、ツイッターでバズりそうなテーマを探したり…。「この層にウケそうだな」と周りの評価ばかり気にしすぎるのはよくありません。
- 「収益化して結果を出さなきゃ」
- 「ブログを早く成長させないと…」
このように自分を追い込んでいると、本当に書きたいことが選択肢から外れてしまいます。
デンジ

どうせ読んでもらえないと考えてしまう
「自分の記事なんて誰にも読まれないだろう」
ブログを始めたばかりの頃は、誰しもこんな考えをして手を止めてしまいます。
- 「もっと上手に書かなきゃ」
- 「もっと情報を濃くしなきゃ」
- 「もっと入念にリサーチしなきゃ」
こんなふうに完璧主義になっていくと、どんな内容の記事も書けなくなってしまいます。
一向に読まれない記事たち。綺麗な文章を書くライバルたち。「こんな記事書いても読まれないだろう…」と、書く前から勝負をやめてしまうくらいなら、書きたい記事を好き放題書いたほうがマシです。
そもそもブログの記事なんて最初は誰にも読まれないもの。
過度な期待をせずに、コツコツ更新を続けることが大切なのです。
デンジ
戦略度外視で好きなことを書く時間も大切
色々語りましたが、まとめると好きなことを書こうよって話です。
ブログは戦略的に運営するのも確かに大切だけど、書きたい欲が強いときは好きなことを書いちゃって良いと思います。
それができるのが個人ブログの強みなのですから。
ターゲットを綿密に設定して記事を書いたり、戦略的にブログを成長させることが悪いワケではありません。
大切なのは、自分の気持ちとのバランスを取りながらブログを書くことです。
周りの目だけを気にしていると無個性なブログになるし、自分が書きたいことだけを書くと独りよがりの日記になってしまう…。絶妙なバランスを追求していきましょう。
デンジ
書きたいことを書くのは正義
今回は個人ブログで書きたい記事を書けなくなる現象と、その対策について解説しました。
ブログを成長させることばかりを考えていると、いつの間にか最初に持っていた大切な気持ちを失ってしまいます。
「書きたい」と思ったときは、難しいことは考えずに気持ちを文章に吐き出してみましょう。
デンジ