Webライティング初心者にありがちな失敗パターンについて解説します。
自分は過去に独学でWebライティングの仕事を受けていましたが、今思えば「もっと早く知っておけばよかった!」という知識がたくさんあります。
今回は自分が過去にやってしまった失敗例を参考に、Webライターとして最低限身に付けておくべき基礎知識についておさらいします。
デンジ
この記事の内容
Webライティング初心者によくある失敗パターン
では早速、Webライティング初心者にありがちな失敗パターンを見てみましょう。
情報をモリモリに盛ってしまう
「情報をたくさん入れておけば読んでくれるだろう」と考えるのは、初期にありがちな間違いの一つ。きちんと情報を整理して、本当に必要な要素のみを盛り込みましょう。情報をバッサリ切り捨てる覚悟がないと、モッサリとして文章になってしまいます。
Webライターになりたての頃は…
「長文書ける人ってすごいなぁ!」
と短絡的に考える人が多いですが、長いだけの文章なら誰にでも書けます。
見た目の雰囲気は良くても、いざ読んでみると「すごく分かりずらい…」というパターンは多いもの。
下記は「モッサリ文章」が持つ性質の代表例になります。
- 回りくどい表現が多い
- 似たような意味の文章が何度も出てくる
- 不要な情報がたくさん載っている
- 文字量・情報量が多すぎて見にくい
本当にすごいのは、長文でも分かりやすい文章を書ける人です。情報が整理されていて、適切な順番で語られて、無駄な部分が削ぎ落されたシンプルな文章を目指しましょう。
また、情報をたくさん盛ってしまう人は、大きく分けて二つのパターンに分類できます。
- 完璧主義タイプ…こだわりが強く、調べた情報を全部入れちゃう欲張りな人。読者のためを思ってたくさん情報を入れるけど、文章は常にモッサリしている。
- 大雑把タイプ……調べた情報を整理することが苦手。まとめるのが面倒くさいので、とりあえず網羅的に情報を入れるクセがある。雰囲気で文章を書くタイプ。
どちらのパターンにせよ、情報整理のスキルを身につけるのが一番の近道です。
デンジ
わざと難しい表現を使う
あえて論文のような難しい表現を多用する人がいますが、単純に読みにくいだけなのでやめましょう。想定読者に合った表現と言い回しで、分かりやすい文章を書くのがWebライターの仕事です。
難しい表現を多用してしまう原因は、「難しい表現=賢そうに見える」という勘違いからきています。
よくある間違ったイメージ
- 「その道のプロっぽくてかっこいい」
- 「なんとなく知的な感じがする」
どんな表現が正しいかは、記事のターゲットによっても変わります。
それよりも重要なのは「分かりやすさ」。どの層がターゲットになるにせよ、簡潔に説明するスキルは必須になります。
デンジ
準備なしでいきなり書こうとする
ノープランでいきなり書き始めるのはやめましょう。ほとんどの場合、意味不明な文章になります。スラスラと文章を書き進めるには、事前準備と徹底したリサーチが必要不可欠なのです。
文章を作るには手順があります。
記事のテーマやキーワードを確認して情報をリサーチ。文章構成と見出しを作り、加筆・修正を繰り返しながら完成へと近づけていきます。
この中でも特に大切なのは、情報のリサーチ作業です。
机の前で頭を抱えても、一向に良いアイデアはでてきません。「リサーチの時間」と「執筆時間」をはっきりと分ける。まずはこれを意識して文章を書いてみましょう。
デンジ
文章を長くしようとする
文字数の規定を満たそうと無意味に長い文章を書くのはNGです。クライアントの評価が下がるし、なによりも自分自身が成長しないので絶対にやめましょう。
文字数稼ぎの例
- わざと無駄な情報をつける
- 一つの情報を無理やり引き延ばす
- 表現を回りくどくして文字を稼ぐ
文字数を稼ぐための安易な施策は、大抵クライアントにばれてます。
文字だけ埋めて適当に稼げればいいや〜
という思考だと、Webライターとして確実に成功できません。
「より有益な情報をリサーチして、読者に伝わる言葉で書く」を意識してライティングに取り組むと、成長スピードが早まると思っています。
デンジ
よく「適切な文字数とは?」みたいなテーマがよく議論されていますが、それは記事のテーマや伝えたい情報のレベルによっても異なります。
Webライティングの世界では、
記事の内容を伝えるために最低限必要な文字数
が目安として活用されています。
テーマに適した文字数を書くコツは、まず最初に文章構成を作り、各ブロックでどれくらいの文字数(情報の濃さ)が必要かを計算する方法が良いです。
一つの見出しが大きく膨れ上がったりすることもないし、逆に情報がスカスカになりそうな見出しは、追加でリサーチして知識を蓄えることもできます。
一度書き上げたらそのまま提出する
文章を書き上げたあとは必ず見直しをしましょう。一気に書き上げてそのまま提出する人がたまにいますが、大抵なにかしら間違えています。記事を提出する前に、必ず見直しチェックをする習慣を身に付けてください。
最初に書いた文章から何度も校閲・修正を繰り返すことで質をあげていくのが基本です。
納期には十分余裕を持ち、修正の時間を含めて作業時間を確保しましょう。
また、校閲するときは違った視点から何度も文章を読み直してください。
校閲時に気を付けるポイント
- 最初から最後まで通しで読んでみる
- 見出しのブロックごとの内容を確認
- 声に出して読んでみる
- 一旦時間を置いてから再度読む
デンジ
丁寧なWebライティングを心掛けよう
今回は初心者Webライターに多い勘違いや失敗パターンをまとめてみました。
間違った認識のまま進んでしまうと、あとで悪い癖を直すのが大変です。
なんとなく始めるよりも、まずはWebライティングにおける基礎知識をしっかり身に付けてから仕事を受けましょう。